静岡県東部(伊豆の国市、伊豆市、三島市、沼津市、清水町、函南町など)こだわる家づくりをおすすめできる工務店
無垢の木と自然素材でつくる注文住宅 伊豆の国市の工務店
お問合せフォームはこちら
資料請求はこちら
快適な暮らしのために住宅舎が取り組んでいること。詳しくは下記項目で工法と仕組みを一部ご紹介。
1.地震に強い家
2.夏涼しく冬暖かい家
3.自然素材の家
コンクリート一発打ちの作業工程
基礎の仕様は所定の強度を有することを前提とし、田の字型に地中梁を直行し、有効的に耐力壁線と絡むように鉄筋を配置。土台や柱と固定するアンカーボルトなどには、安価なクロメート処理(金色)された金物よりも耐腐食・防錆性に優れた高耐食金属処理(シルバー色)の金物を使用します。
コンクリート打設方法も、打ち継ぎ面の無い「一発打ち」を外周部に採用。基礎の耐力性と止水性の向上に大きく関係します。現場ではひと手間かかりますが、のちのちの建物に影響しますので、ここはしっかりとしたいポイントです。
シルバー色の部分が金物工法の金物
金物工法と在来工法を使い分けています。適材適所で選定することを前提とし、梁の強度が欲しいところや要所の部分などに金物工法を使用し、一般的な取合い部分には在来工法で対応することが例として挙げられます。
構造用集成材や無垢構造材といった材料を上手に選定し、一軒一軒建物に合った構造工法と軸組みを適切に考慮し構造躯体を検討することが重要です。
制震金物などを正しく使う
金物工法や在来工法などの躯体の軸組みが決まると、次はさらに耐震性を向上させるために耐震工法や制震工法の検討に進みます。
揺れに対して耐震工法では面材等による押し返そうという反力の力で耐えることに対し、制震工法では揺れの力を吸収しようということで揺れを制御するメカニズムとなります。
各条件に対してしっかりと検討して構造計画を進めます。
隙間なく断熱材を充填
家全体を隙間なく包み込み、空気中の湿気をためこまない構造ですので内部結露やカビの発生を抑えます。屋根175㎜、外壁84㎜、床下84㎜を基準厚とし施工認定を取得した施工者により丁寧に断熱施工を施します。
次世代省エネルギー基準の断熱等級4(最高等級)(4地域以南)の性能を確保。経年による伸縮やへたりもなく性能が長年にわたり維持され、生涯製品保証書も発行されます。
オール樹脂とLow-Eガラスの樹脂サッシ
夏に熱が流入する割合は、
開口部73%、屋根11%、外壁7%、換気6%、床3%
冬に熱が流出する割合は、
開口部58%、外壁15%、換気15%、床7%、屋根5%
と言われています。いかに開口部の断熱性能を上げる、又は遮熱対策を講じるかによって大きく室内環境に影響します。
床暖房の施工事例
ふく射熱というのは高い温度から低い温度へと熱が伝わる方式のことをいいます。例えばポカポカ陽気の太陽の暖かさなどが近いイメージで、じんわりと静かでやわらかい暖房感があります。
よく取り扱う方法としては床暖房、薪ストーブ、温水パネルヒーター、蓄熱式暖房機などが挙がります。
断熱性と効率性をしっかり考慮して選定します。
紙と木片の天然素材 ルナファーザー
壁や天井仕上材としてルナファーザーを推奨しています。紙と木片の天然素材でつくられたもので、通気性や透湿性に優れ、結露やカビの発生を抑えます。
100年以上の歴史を持つルナファーザーは科学物質を使用していませんので人体に有害な物質の発生もありません。
塗装下地壁紙材ですので、この壁紙材の上から塗料材料を塗っていきます。修繕時や塗替え時には壁紙を剥さずに上から塗れますのでコスト削減と廃材削減に寄与します。
調湿と消臭機能が高い ホタテペイント
ホタテの貝殻にはたくさんの孔があり、特性上その孔が臭いの分子を吸着させるため、高い消臭効果が得られます。
同時にホタテの構成物質である炭酸カルシウムが臭いの元を分解し除去します。
また、ホタテの多孔質構造により室内が高湿環境では湿気を吸収し、室内が低湿環境では湿気を吐き出すという性質を持ち合せています。
食品と同レベルの安全性 オスモカラー
木部を多く扱う住宅舎では当然ながら塗料の選定にも気を使います。オスモカラーはひまわり油、大豆油、アザミ油、カルナバワックス、カンデリラワックスなどの自然の植物油と植物ワックスからできているため、人体と動植物に安全。
赤ちゃんの玩具にも使える基準を取得しており、安全性が証明されています。また、浸透性塗料ですので木の呼吸を妨げることなく、木の本来の調湿性を活かすことができます。
要望、希望がある中で理想にとても近く再現〈住宅舎の評判〉
家づくりの専門家として親切に対応させていただきます。 お気軽にご相談ください。